聖霊愛児園の目的と養育方針

聖霊愛児園は、いろいろな家庭の事情で家族が養育できない子どもたちにキリスト教の「愛」の精神に基づいて、人間としての諸権利を保障し、健全に養育することを目的とします。
また、できる限り家庭に近い温かい雰囲気の中で、弱い立場に立たされている人たちに心を注げる人間になるよう努めています。
キリスト教の「愛」の精神に基づき、子どもたちと共に育ち合うことを理想とした児童養護施設です。
聖霊愛児園とは ≫
聖霊愛児園は、いろいろな家庭の事情で家族が養育できない子どもたちにキリスト教の「愛」の精神に基づいて、人間としての諸権利を保障し、健全に養育することを目的とします。
また、できる限り家庭に近い温かい雰囲気の中で、弱い立場に立たされている人たちに心を注げる人間になるよう努めています。
聖霊愛児園は、カトリックの指針に基づいて創立された児童養護施設です。
その根本は愛であり、愛は歴史や社会の価値観を超えた根本的なもので あって、すべての人間に証されるものです。
私たちは、子ども一人ひとりの存在そのものを大切にし、しかもその一人ひとりのちがいを尊重しなければならないと思います。
このことは、まず私たち職員が自らを見つめ、問いかけながら生き、同時にお互いをひとりの人間として認め合うことからはじまります。
そしてこの努力がおとなと子どもの双方を育て、みんなが尊ばれる社会に向かわせるものと思います。
このように、私たちはキリストの愛に支えられて、みんなが育ち合うことを理想としています。
日々の暮らしを丁寧に大切にしましょう
~「自分は大切にされている」と心に響く関わりをめざして~
昨年度は、世界的なコロナウイルスの蔓延により、日常生活そのものが大きく変わった一年となりました。
暮らしの形態がホーム単位になったことに加え、他者との接触を極力控えなければならない事態になったことで、人の交流が特定され緊密になったことからゆとりある生活を送ることが難しい状況となりました。暮らしを楽しむためには、日常生活における自分自身の意識の在り方と心のあり様が子どもへの関りと暮らしの雰囲気に大きく影響することをこれまで以上に感じるようになり、子どもと対話する機会を増やし、事柄を共有して一緒に取り組むことを心がけたことで、暮らしを楽しむための工夫や暮らしの目的について一歩踏み込んで考えるようになりました。また、担当者同士でもコミュニケーションを図ることを意識したことで、情報共有や養育に取り組むうえで協働するようになりました。
その一方で、関わりが限定化したことによりホーム間の連絡や伝達、引継ぎなどが曖昧になってしまう課題が出てきました。職員同士が顔を突き合わせて話をする機会が減ったことで、職員の相互補完や支援が難しくなってきており、より一層チームワークを意識する必要性が見えてきました。
そこで今年度は、日常の連絡や情報共有と職員の相互補完を意識しつつ、引き続き日々の暮らしを丁寧に、大切にしましょう~「自分は大切にされている」と心に響く関わりを目指して~を目標にしたいと思います。
昭和8年12月 | 聖霊奉侍布教修道女会の金沢修道院長ヴァイルス・ニコデマによって入院患者の子女、及び孤児となった者、また、近隣の極貧家庭の子女の収容にあたり、創立の第一歩をしるす。 |
昭和13年5月 | 財団法人聖霊病院付属愛児園となる。 |
昭和23年2月 |
児童福祉法の制定により、養護施設となる。 定員40名。(同年28年50名。29年60名。31年70名。32年80名。) |
昭和27年5月 | 社会福祉法人 聖霊病院付属聖霊愛児園となる。 |
昭和30年12月 | 木造2階建、延507,375平方メートルを改築整備する。 |
昭和33年10月 | 定員90名となる。 |
昭和44年11月 | 社会福祉法人聖霊病院 聖霊愛児園に名称変更。 |
昭和48年3月 | 鉄筋コンクリート3階建、延1,398,802平方メートルに全面改築する。 |
昭和54年11月 | 卒園生の利用施設としてクララ館を建設する。 |
昭和58年4月 | 分園型グループホームを開設する。同時に「聖霊愛児園後援会」が発足する。 |
平成1年4月 | 定員80名に変更する。 |
平成4年9月 | 分園型グループホームを改築する。 |
平成5年12月 | 児童居室を改修する。 |
平成12年6月 | 児童用洗面所・トイレを改修する。 |
平成13年1月 | 体育館内部を改修する。 |
平成13年4月 | 定員75名に変更する。 |
平成17年6月 | 小規模グループケア「クララ館」を開設する。 |
平成20年4月 | 定員70名に変更する。 |
平成24年4月 | 分園型グループホームを地域小規模児童養護施設に変更する。 |
平成28年4月 | 定員 本体施設59名、地域小規模児童養護施設6名に変更する。 |
平成30年 12月26日 |
地域分散小規模グループホーム3棟の建築工事着工 |
令和元年 11月21日 |
地域小規模児童養護施設ふたば、分園型小規模グループホームつばき、分園型小規模グループホームコスモス完成。 各ホーム児童定員6名とする。 |
![]() |
![]() |
![]() |